聴診器

病棟保育士とは?

保育士の活躍できる場所

保育士といえば、その多くは保育園で働いています。
特に近年では首都圏を中心として待機児童の問題が顕著となっています。
共働き世帯が当たり前となったことで、子供を預けて働く女性が増えており、保育園はとても重要な場所となっているのです。

しかし、保育士というのは保育園で働く以外にもその資格を活用することができる場面があります。
保育園同様に近年ニーズが高まっている学童保育についても保育士が優遇されるケースが多いです。

医療現場で働く保育士

保育士の資格を使って働ける仕事の一つとして病棟保育士、医療保育士という仕事があります。
これは名前の通り、病院で働く保育士のことです。

病院というのは大人が入院するだけではありません。
中にはまだまだ小さい子どもも入院しており、そのような子どもたちの保育やケアを行う仕事が病棟保育士の仕事です。

病棟保育士と医療保育士というのは基本的には仕事は同じです。
しかし、医療保育士の方が基本的には看護の部分が多く求められるケースが多くあります。

また、病棟保育士以外にも院内保育士という仕事もあります。
院内保育は基本的には病棟に設置されたい保育園や託児施設で働く人であり、対象は病院関係者や医療関係職員のための託児施設です。

病理保育といった病気のある子どもを預かる保育園は病理保育士、病児保育士と言われます。
これは病理保育園で働く保育士であり、病院内で働く保育士とは日々行っている仕事内容が違ってきます。

病棟保育士が行っている仕事内容

病棟保育士の主な仕事としては遊びの提供とメンタルケア、生活支援です。
入院中というのは病室で過ごすことが多く、子供達はなかなか遊ぶことができません。

遊びというのは子ども達にとってストレス発散となるものであるだけでなく、大事な学びの場となるものでもあります。
そこで、院内のプレイルームを活用して遊びの時間を作るのです。

遊びの内容としては、軽い運動や積み木、ブロックといった一般的な保育園で行われる内容と同じようなことが取り入れられています。
それ以外にも、絵本の読み聞かせをしたり歌を歌ったりという時間も作られることが多いです。

入院中というのは、体も調子が悪いですし思うように体が動かせないことも多いです。
遊びたい盛りの子供にとってこれはとてもストレスのかかることです。

また、病院で過ごすことというのはとても不安にもなるものでもあります。
そこで、保育士とのコミュニケーションを通じてストレス緩和と安心して過ごせることを目指した心のケアもしています。

まだまだ年齢が小さい子供は自分のことが自分でできない場面も多いです。
しかし、中には保護者が働いていて日中に付き添いがない子供も多くいます。
そこでトイレ介助や食事介助といった仕事についても看護師と連携を取りながら保育士が担当することもあります。